2025大学入試共通テスト[物理]:分析と総評

※当ページは商品のリンク先に広告を含みます。

2025年度大学入試共通テストの物理について、分析と総評になります。受験生にとって役立つ情報を包括的にまとめました。本記事では、大問ごとの解説と、出題傾向や攻略ポイントを詳細に解説します。実際の問題を解いた後に、解き直しの際に問題解説と一緒に読んでいただけると役に立つと思います。

もくじ

問題と解答

問題と解答ページに移動

第1問:小問集合

問題概要

第1問は、熱力学、力学、電磁気学、原子物理など、多岐にわたる分野からの小問集合でした。

問1(熱力学)

山頂とふもとにおけるペットボトルの変形現象を題材とし、気体の状態方程式やボイル・シャルルの法則を活用する問題。

攻略ポイント: 気体の基本法則を正確に理解していれば取り組みやすい。

問2(力学)

地表面における万有引力と重力の一致を用いて地球の質量を求める設問。

攻略ポイント: 万有引力の法則を活用した典型的な計算問題。

問3(力学)

3力の合成を考える問題。

所感: 類題が少なく、正答率が低いことが予想されますが、力のベクトル合成を理解しているかが鍵。

問4(電磁気学)

電場と磁場の電子への作用を考える問題。

攻略ポイント: 電場と磁場の仕事の概念を正確に把握すること。

問5(原子物理)

ド・ブロイ波長の表式とブラッグの条件を問う問題。

所感: 公式の適用力が試されました。

総評

解答には広範な分野の知識が必要で、特に問3では初見性の高さが課題でした。基本法則の理解を確実にすることが攻略の鍵です。

第2問:力学 – 単振り子

問題概要

単振り子の周期測定に関する探究的な内容が中心。

問1~2

振動の基本原理に関する典型的な問題。

所感: 比較的易しく、正答率も高いと予想されます。

問3~4

実験を題材とした問題で、N周期の計測やレーザー光の遮断に関する考察。

攻略ポイント: 実験手法の理解が重要。

問5

地球の自転が重力に与える影響を問う設問。

所感: 物理的な直感と基本的な理論の理解が必要です。

総評

典型問題が多く点を取りやすい構成でしたが、問5のように実験から理論への展開が必要な設問では、思考力が求められました。

第3問:熱力学と波動

問題概要

大問がA(熱力学)とB(波動)に分かれており、それぞれ独立した内容でした。

A(熱力学)

封入気体の状態変化を扱った問題。問1~3: pV図とTV図の変換、内部エネルギー、熱力学第一法則の理解が問われました。攻略ポイント: 図表を読み取り、基本法則を正しく適用する力が重要。

B(波動)

実験を背景にした波源干渉の問題。
問4~6: 強め合いや重ね合わせの原理についての設問。
所感: 基礎的な問題が多いものの、選択肢の紛らわしさからミスが懸念されます。

総評

熱力学ではpV図やTV図の読解が鍵となり、波動では基本的な理解が問われましたが、問題文のヒントを逃さない注意深さが求められました。

第4問:電磁気学

問題概要

運動する導体棒とコンデンサーやコイルに関する問題。

問1~2

導体棒の誘導起電力と外力の時間変化に関する設問。

所感: 基礎的な理解ができていれば正答可能。

問3~4

コンデンサーのエネルギー収支や放電現象に関する考察。

所感: 電流や磁場の基礎知識が試される一方で、符号ミスや計算ミスが目立ちそうです。

問5~7

コイルの自己誘導起電力に関する問題。

攻略ポイント: 学習不足の受験生が多いため、重点的な対策が必要。

総評

電磁気学の基礎を問う設問が中心でしたが、計算力や符号処理が正答率に影響しました。

出題傾向と対策

難易度:2024年度からやや難化し、設問数が増加したため、受験生にとって時間配分の難しさが増しました。
特徴的な出題:中問形式(A・B)が3年ぶりに復活。実験や探究活動に関する設問が多い。定性的な理解と情報の運用力が重視されました。
攻略ポイント:基礎の徹底
基本法則や公式を確実に理解し、公式を即座に適用できるようにする。
実験的思考の習得:実験結果を整理し、論理的に考察する能力を養う。
言語化能力の向上:物理現象を言葉で説明する訓練を行い、定性的な設問にも対応できるようにする。

結論

2025年度の物理共有テストは、基礎的な理解に加え、論理的思考力や情報処理能力が求められる内容でした。受験生は、基礎固めを徹底しつつ、実験的な問題にも慣れることで得点力を向上させることが可能です。次年度以降も同様の出題傾向が予想されるため、本記事で挙げた攻略ポイントを参考に準備を進めてください。

人気記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ