塾に入れたのに。。。どうして成績が上がらないのか・・・

※当ページは商品のリンク先に広告を含みます。

塾に入りました!1ヶ月で偏差値5UP!
そんな夢物語を想像してはいけません。。。

もくじ

1. はじめに

21年間塾講師として経験を積み、大手進学塾で進路指導の統括責任者を務めた私が、今回は「塾に入れたのに成績が上がらない理由」について解説します。多くの保護者の方から、「塾に入れたのに思うように成績が伸びない」という声を聞きます。この記事では、その原因を探りながら、どうすれば子供たちが成績を向上させることができるのかを、教育心理学の視点も交えて深く考えてみます。

2. 塾に入れたらすぐに成果が出ると思っていませんか?

成績が上がるまでの期間について

「塾に入れば1ヶ月で偏差値が5も上がる」というような夢物語を期待してしまうこともありますが、現実はそう簡単ではありません。偏差値を安定して全教科で3〜5上げるには、早くて3か月、遅くて1年程度の期間が必要です。特に偏差値というのは、定期テストのように限定された範囲の得点ではなく、未知の問題に対する理解力を示す指標です。そのため、定期テストでの得点アップとは異なり、長期的な取り組みが必要になります。

教育心理学の観点からも、成績の向上は「学習過程」と「フィードバック」の繰り返しによって達成されると言われています。つまり、短期間で成果を求めるのではなく、成長のプロセスに焦点を当てることが重要です。

    入塾後どのくらいの期間が経ったのか

    定期テストであれば、テスト前の対策でガッツリ点数が上がることはよくあります。
    そうではなく、偏差値です。
    初見の問題をしっかりと解く力のことです。

    偏差値を全教科安定的に3~5上げるのは
    ・早くて、3か月
    ・遅くて、1年

    は様子をみるべきです。

    そこを勘違いをしている保護者の方、生徒がたまにいます。

    定期テストであれば、
    限られた範囲で、過去問研究をしている指導者からすれば
    短期間で点数を上げることは容易なことです。

    しかし、摸試などの偏差値を上げるとなると
    短期間ではなく、中長期的な時間を要することを理解しなければならない。

    結果をすぐに求めるのではなく、過程を見てあげましょう

    上記で述べたように、
    結果は短期間ではなく、中長期間かかります。

    『1ヶ月やって、成績が上がらないので、転塾をする』
    これをしてしまうと、繰り返しになってしまいます。

    1ヶ月で結果を求めるという事自体、
    子供にとっても過度なプレッシャーとなる可能性もあります。

    なので、結果を求めるのではなく、
    ・勉強する姿勢
    ・勉強の仕方
    ・勉強している時の表情

    ちゃんと見てあげましょう。
    そして褒めてください。

    子供にとっても過程を褒められるというのは
    とても嬉しく、自信に繋がるからです。

    塾と家庭の双方で、子供をみていく必要がある

    塾に入れたので、後は全て塾に任せる。  
    お気持ちも分かりますが、
    この考え方は相当危険です。

    1番成績が上がる方法は
    「塾で言われた通りにやる」
    ということです。

    塾側もプロなので、
    相当な仕組みを考えて
    課題を出し、
    場合によっては計画を立てくれています。

    まず、それを保護者が信じて
    しっかりと言われた通りに
    やらせ切ることが大切
    です。

    塾で言われた通りにできる為
    の環境や生活リズムを
    保護者は作ってほしい。

    塾に賛同できず、
    保護者が色々と参考書や問題集を買い与え、
    保護者が塾とは別のやり方を伝えたり、
    計画を立てたりする。
    これは確実に成績が上がりません。。。

    塾を辞める 転塾のタイミング

    どうしても、塾のやり方や講師と合わない
    のであれば、その塾は辞めるべきです。

    (上記記載)偏差値で結果を求めるのであれば、
    ・早くて、3か月
    ・遅くて、1年

    (上記記載)短期間で判断したいのなら、
    結果を求めるのではなく、
    ・勉強する姿勢
    ・勉強の仕方
    ・勉強している時の表情

    をちゃんと見てあげましょう。

    あとは、その担当講師や校長が
    真剣に自分の子供を見てくれているのかを
    しっかりと見定めましょう。

    本気で子供に接しているのであれば、
    子供にもそれが伝わり、
    子供もそれに応えようと本気になれるはずです。

    それらを判断する為に
    三者面談をすることをお勧めします。
    塾にお願いしましょう!

    HOME:塾選び完全ガイド

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    もくじ