最大効率で偏差値を10~20上げる勉強法

※当ページは商品のリンク先に広告を含みます。

もくじ

単純に偏差値20アップといっても。。。
①「偏差値30の生徒を偏差値50まで上げる」のか、
②「偏差値50の生徒を偏差値70まで上げる」のか、

のように①か②であるのかで意味や対策が全然が違ってきますよね。
また、偏差値60以上の生徒を偏差値20アップさせるのは現実的に無理です。
さらに、入試直前期の受験生に偏差値20アップさせる方法でもありません。
このページでは、最低でも2か月の時間を要して、「偏差値50前後の生徒を偏差値70前後まで上げる」という想定で記載しています。

多くの生徒や保護者が疑問に思うのは「偏差値を大きく上げることは本当に可能なのか?」ということです。ここで断言しますが、偏差値20アップは決して夢物語ではありません。これは、長年の指導経験からくる確信です。重要なのは、個々の覚悟と努力と継続、そして何よりも効率的な勉強法を理解し実践することです。

勉強法における最重要ポイントは、問題を「暗記問題」と「思考問題」に分けて考えることです。暗記問題は記憶力が鍵を握り、思考問題は思考力が中心です。この2つを意識して勉強することで、どんな問題にも対応できるようになります。暗記と思考、この2つをマスターすることが偏差値を劇的に上げる秘訣です。

暗記問題を攻略するためには、とにかく”超完全暗記”が必須です。例えば、英単語を学ぶ際には、単語帳の端から端までを暗記することが大切です。単に暗記するだけでなく、何度も反復し、脳で考えるのではなく「反射的」に答えが出るレベルまで持っていくことが重要です。この超完全暗記への徹底が、偏差値を引き上げる基本となります。

※以下は私のおススメ書籍です。こちらのサイトから2冊購入すると送料無料です。

思考問題は数学に多いですが、マスターするための鍵は「ロジック化する」能力です。そしてそのロジックの流れを結局は暗記することになります。このロジックは、何を聞かれているから、何を考え、次にどうするのか、このパターンになったから次は何をする。というロジックの流れになります。このロジックと流れを徹底的にインプットして自分の武器にするのです。
難易度の高い問題ほど、論理的な思考とそれをロジック化する力が求められます。思考問題に直面したときは、その解答過程をロジック化、つまり言語化して説明できるように心掛けることが重要です。このスキルを鍛えることで、深い理解と偏差値の大幅な向上を実現できます。

思考問題の中に超難問もあります。正答率が2%未満の問題、正解した人はおそらく偶然正解したのであろう問題になります。つまり出題者が学生に満点を取らせないように意図的に超難問も出題します。この手の問題は完全に無視でいいです。過去問を繰り返し解いていくと、自分の武器で解ける思考問題と、絶対に解けないであろう超難問があることに気が付きます。解けそうな思考問題であれば手を出し、超難問と判断した場合は速やかにこの超難問は捨てることです。

偏差値を大幅に上げるためには、これと決めた1冊の問題集を完全にマスターすることが重要です。これは、問題集をただ解くのではなく、問題から解説から解答までをフル暗記するくらい、超絶にやりこんでください。マーカ―等で線を引くだけでなく、色々書き込んだり、演習時の正誤や実施日の記録なども記載することが重要です。背表紙を付けたりと世界で1冊しかない自分専用のオリジナル攻略BOOKと化すほどにやりこんでください。厚みも初期の3倍くらいになるイメージです。
この徹底した取り組みが、最終的には大きな成果を生み出します。1冊を完璧に仕上げるというのは、時間がかかり努力が必要ですが、その価値は計り知れません。

問題集を極めるメソッドを取り組んでいると、長期間にわたる勉強の過程では、多くの生徒が「別の問題集に変えたい」という心理的な障壁に直面します。しかし、ここで重要なのは、教材を変えずに一貫してこの1冊の問題集に取り組むことにこだわってください。なぜなら、教材を変えることでこれまでの努力が台無しになり、偏差値の向上が遅れる可能性があるからです。一つの問題集に集中し、それを完全にマスターすることで、暗記もロジック化も高いレベルで達成でき、結果として偏差値が大きく向上します。心が揺れるときこそ、初めの決断を信じて、1冊の問題集を徹底的に極めることが重要です。

※以下は私のおススメ書籍です。こちらのサイトから購入すると送料無料です。



このブログ記事では、偏差値を劇的に上げるための具体的な勉強法について詳しく説明しています。重要なのは、暗記問題と思考問題に分けてアプローチすることです。暗記問題では、脳で考えるのではなく反射的に答えられるレベルまで完全暗記することが鍵です。一方で、思考問題はロジック化して流れを暗記し、難しい問題への深い理解を目指します。また、1冊の問題集を徹底的にマスターすることが、偏差値向上への近道です。勉強中に直面する心理的な障壁に対しては、一貫した取り組みを続けることが重要です。これらの方法を実践すれば、偏差値20アップも夢ではなく、現実のものとなります。効率的な勉強法と持続的な努力が、偏差値を劇的に上げるための鍵となるでしょう。


中高生必見!/ 効率良く!
学校や塾でのノートの取り方~成功への第一歩を踏み出すテク~

人気急上昇中!も必見!
(女子高生)恋愛と勉強の両立方法

受験生必見!/ ここで差がつく!
【究極の受験生ガイド】入試直前!年末年始の勉強戦略を徹底解説

中学生の保護者必見!/ 無責任な中3担任あるある。。。
中学担任教師に進路指導を任せるのは危険!?塾講師の進路アドバイスには勝てない?!

バズってます!
勉強に集中できる洋楽!21選!

人気急上昇中!
20年目塾講師が厳選したオンライン学習塾を公表!

\人気記事/
【定期テスト対策】問題集の効率の良い勉強方法



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (18件)

血液型が分からない若者が急増中。知らない理由があった!調べる方法は? へ返信する コメントをキャンセル

もくじ